ジョーくん

ぺんまる

かわっち

みいにゃん

くらしテクノってなぁに?
くらしやおうちの中には
「はてな」や「ふしぎ」がいっぱい!
さあ、ジョーくんたちといっしょに
いろんなヒミツを見つけにいこう!

くらしテクノは、子どもたちの
好奇心や、考えていく力を育み、
「てくてく」自分から歩みだしたくなる、
そんなYouTube番組です。
  • ジョーくん
  • かわっち
  • みいにゃん
  • ぺんまる

第2期公開まで

あと

00

番組情報

予告12月5日公開予定

第5話「みずは ぐるぐる めぐる」

第5話「みずは ぐるぐる めぐる」

お花に水をあげるため、じょうろに水を注ぐ みいにゃん。蛇口をひねると、どうしていつもきれいな水がでるの?使った水はどこへ行くの?みんなで水の不思議にせまります!

公開中

くらしテクノ第2期公開決定!
本編をすこしだけチラ見せっ👀

くらしテクノ第2期公開決定!
本編をすこしだけチラ見せっ👀

暮らしの中のフシギやヒミツをジョーくんが教えてくれる「くらしテクノ」待望の第2期が、パワーアップして登場!新たな発見や体験にかわっち、みいにゃん、ぺんまるの好奇心が止まらない!

記事

年齢で語ってはいけない
子どもの「発達」

年齢で語ってはいけない
子どもの「発達」

子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」で番組監修の沢井佳子氏のインタビューが紹介されました!子どもの“成長”と“発達”の違いや、子どもに動画コンテンツを見せる際のコツなど、気になる情報が満載です!

公開中

もじざむらいと学ぼう!
「いきもの」編

もじざむらいと学ぼう!
「いきもの」編

自慢の筆で、どんな言葉も力強く書いてくれるお侍さん、人呼んで「もじざむらい」。今回のテーマは『いきもの』。いろんな場所にいるいきものたちが大集合!いくつ見たことがあるかな?さあ、もじざむらいといっしょに、いざ、学ぼうぞ!

公開中

もじざむらいと学ぼう!
「かたち」編

もじざむらいと学ぼう!
「かたち」編

日々、筆さばきの道をきわめる毛筆一刀流のお侍さん、人呼んで「もじざむらい」。今回のテーマは『かたち』。みんなの身のまわりのモノには、どんなかたちがかくれているかな??さあ、もじざむらいといっしょに、いざ、学ぼうぞ!

公開中

もじざむらいと学ぼう!
「いろ」編

もじざむらいと学ぼう!
「いろ」編

みごとな筆さばきで、文字と言葉を教えてくれるお侍さん、人呼んで「もじざむらい」。今回のテーマは『いろ』。暮らしの中にある、同じ『いろ』のなかまをたくさん集めてみました!さあ、もじざむらいといっしょに、いざ、学ぼうぞ!

公開中

ダンス解説
「くらしてくてくテクノ」

ダンス解説
「くらしてくてくテクノ」

『くらしてくてくテクノ』のダンスを、ジョーくんがわかりやすく教えてくれます!ジョーくんのかけ声に合わせて、いっしょに てくてく♪元気にレッツダンス!ダンス振付:パパイヤ鈴木さん

公開中

テーマ曲「くらしてくてくテクノ」

テーマ曲「くらしてくてくテクノ」

くらしテクノのエンディング曲『くらしてくてくテクノ』を1番から2番までフル収録したロングバージョンを公開しました!ジョーくんたちと思わず歌っておどりたくなる楽しい音楽、ダンスをお届けします♪

続きを読む

第1期(全4話)はこちら

第1話「あつさからまもる」

第1話「あつさからまもる」

夏の公園で遊ぶ3人のもとに、アイスを差し入れに来てくれたジョーくん。皆で食べているとき、みいにゃんは、暑い中運ばれてきたアイスがなぜ溶けないのかふと疑問に思います。その原理とは?そして家にも共通するあることとは??

動画をみる

第2話「みずのちから」

第2話「みずのちから」

ぺんまるが持ってきたヨットのおもちゃに興味津々のかわっちとみいにゃん。ヨットが水に浮くのを不思議がる3人に、ジョーくんが「浮力」について説明します。そして物語は、さらに思いがけないものが浮かぶ話へと発展します。

動画をみる

第3話「たいふうにそなえる」

第3話「たいふうにそなえる」

テレビの天気予報で台風接近のニュースが流れてきます。台風って、一体どうやって生まれて、日本に向かってくるの?怖がりながらも、好奇心が抑えられない3人。ジョーくんは、その気象現象の不思議と危なさを彼らに伝えます。

動画をみる

第4話「でんきをたいせつに」

第4話「でんきをたいせつに」

毎日使っている電気はどこで作って届けられているのか、ジョーくんから教わっているところを襲った突然の停電。 でもジョーくんの家は、自分で電気を作ったり貯めたりできると聞いて、また3人のワクワクが走り出します。

動画をみる

キャラクター

ジョーくん
かわっち
みいにゃん
ぺんまる

番組監修よりみなさまへ

一般社団法人
日本こども成育協会

沢井 佳子
(さわい よしこ)

暮らしの中の
「自然とテクノロジー」を
いっしょに見つけて考えよう

地球で生きる私たちは、自然の恵みとテクノロジーに支えられて、日々の暮らしを営んでいます。住まいは、考えて生きるためのベースキャンプであり、仲間と語り合う舞台でもあります。

「くらしテクノ」に登場するキャラクター、カワウソのかわっち、ネコのみいにゃん、ペンギンのぺんまるたちは、一緒に遊びながら、発見した不思議について意見を述べ合います。そして、クマのジョーくんは、一人ひとりの疑問に丁寧に答えて、自然の摂理やテクノロジーの仕組みと働きを、やさしくひもといてくれるのです。

「くらしテクノ」に親しむ2歳児は、キャラクターのおしゃべりやダンスに注目し、4歳児は、テクノロジーの言葉を覚え、
8歳児は、テクノロジーと科学への探求心を深めてゆくでしょう。
ジョーくんたちの対話が、「よく遊び、科学に親しみ、意見を述べ合って考えるモデル」として、
お子さま方の成長と発達の一助となりますように願っております。

プロフィール:沢井 佳子 (SAWAI Yoshiko)
認知発達支援と視聴覚教育コンテンツ開発を専門とする。お茶の水女子大学 大学院修了。専攻は 発達心理学。
幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」(フジテレビ) の心理学スタッフ、お茶の水女子大学大学院 研究員、静岡大学情報学部 客員教授 等を歴任。
「こどもちゃれんじ」(ベネッセ) の「考える力」プログラム監修。幼児教育番組「しまじろうのわお!」(テレビ東京系列)監修。
ハッピーセット(日本マクドナルド) の玩具の監修。
編著書に『6歳までの子育て大全』(アチーブメント出版)、『3さいの本』シリーズ(講談社)ほか、監修した本や映像・デジタルコンテンツは多数。
人工知能学会「コモンセンスと感情研究会」幹事。BPO(放送倫理と番組向上機構) 青少年委員会委員。日本子ども学会常任理事。

年齢で語ってはいけない子どもの「発達」年齢で語ってはいけない子どもの「発達」

続きを読む

  • ジョーくん
  • かわっち
  • みいにゃん
  • ぺんまる

テーマソング

エンディング曲
『くらしてくてくテクノ』
子供たちが、暮らしの中で感じる
「なぜなぜ?」「どうして?」を
みんなで楽しみながら解明していこう...
そんな思いを歌に込めました。
見つけてくの! 考えてくの! わかってくの!
くらしテクノ
歌って踊って、ちいさな世界が
どんどん広がっていくことを願っています。

作詞家 もりちよこ
くらしてくてくテクノ歌詞カードダウンロードはこちらから くらしてくてくテクノ歌詞カードダウンロードはこちらから