暮らしにいいコト
たくさん。

8-5 間取りのヒント

子どもを伸ばす! 学びの環境づくり②

2025.05.15

子どもの健やかな成長と発達のために、家庭でできること《後編》

今回の特集では、家庭でできる学びの環境づくりについて日本こども成育協会理事長の羽富孝さんにお話を伺いました。前編では、「動く」「考える」「話す」という3つのステップに沿って、具体的な環境づくりの方法を紹介しました。後編では、気になる「子ども部屋」の整え方をQ&A方式で解説するほか、環境づくりに役立つ情報などを教えていただきます。できることから環境を整えて、お子様の健やかな成長と発達をサポートしましょう。

\教えて/ 子ども部屋のホント Q&A \教えて/ 子ども部屋のホント Q&A

子育ての中で大きな悩みの一つが「子ども部屋」。いつから必要なのか、広さはどのくらいがいいかなどお悩みの方も多いはず。ここでは、そんな子ども部屋に関するギモンにお答えします。

Q 子ども部屋に必要なスペースはどれくらい? Q 子ども部屋に必要なスペースはどれくらい?

  • A A
  • 子ども部屋に必要な最小限のスペースは「寝るスペース」。必ずしも学習机を置かなければいけないわけではありません。勉強するなどの機能を部屋から出すことで、家族とのコミュニケーション時間も増加します。

Q 子どもが部屋にこもらないか心配…。 Q 子どもが部屋にこもらないか心配…。

  • A A
  • 子ども部屋は自分のなわばりとして、子ども自身の個性を出して良い場所になります。このとき、子どもの好きなものや個性を認め、尊重してあげることで「私の好きなものを見て!」と自分の部屋を見せたくなる社交性を身に付けることができます。親子で好きなものを見せ合うなどのコミュニケーションを大切にしてください。

Q 子ども部屋は何歳から与えるべき? Q 子ども部屋は何歳から与えるべき?

  • A A
  • 子どもは3歳から少しずつ恥ずかしいという感情が生まれます。本格的に自立心を持ち、プライバシーが芽生えてくるのは9~10歳ごろ。この年代で「自分の部屋が欲しい」と言ったとき、子どもの意思を尊重してチャレンジさせてあげるといいでしょう。

Q 子ども部屋をつくるときに適した方角は? Q 子ども部屋をつくるときに適した方角は?

  • A A
  • 居室は南向きがいいと思われがちですが、周りの環境によっても光の入り方は変わってきます。時間や季節の変化を感じられることが大切なので、窓の方向だけでなく、窓の外にどんな景色が見えるか、外の風景から季節を感じられるかを考えてみるのもいいでしょう。

COLUMN 01 COLUMN 01

影響し合える距離感が大切

子どもは、大人と同じように自分で考え、判断できる生涯学習の基盤を
10歳までに形成するといわれています。日々成長・変化していく子どもから、親が思わず「なるほど!」と学ぶことも多いもの。子どもの成長を観察し、発見することはより良いコミュニケーションにつながっていくため、小さな変化にも気づけるような環境をつくることが重要です。

COLUMN 02 COLUMN 02

日頃から子どもと
触れ合える環境を

辛いことがあったとき、親が子どもの手を握る・抱きしめるといった触れ合いがあることで、何かあったときに「自分のことを守ってくれる、話を聞いてくれる」という安心感が生まれます。こうした、愛されているという感覚や自分の存在を肯定してくれる感覚は、自己肯定感を高めポジティブな考えや行動につながります。言葉によるコミュニケーションだけでなく、スキンシップもとれるような居心地の良い環境をつくることを意識しましょう。

これまでご紹介した内容を参考にしながら、子どもがのびのびと健やかに育つ環境づくりを意識して、お子様の日々の成長を楽しんでください。

※本記事は「iikoto」2023年3月号を再編集したものです。掲載情報は発行当時のものになります。

SUPERVISOR 一般社団法人 
日本こども成育協会
理事長 羽富 孝さん

2009年より株式会社Patataを設立、代表取締役に就任。子ども達のより良い環境づくりを目指し、保育所の開設をサポートする事業と共に、知育玩具の販売などを手がける。2017年からは、一般社団法人 日本こども成育協会を設立し、理事長に就任。家庭をはじめ、社会において子どもの成長・発達を、より良くサポートする環境をつくり、親や子育てに関わる大人の皆さんに向けて、子どもの育ちに欠かせない「食」を軸に、子どもに関する専門知識を持ち、子育てをサポートする専門家「こども成育インストラクター」を養成する講座などの開発、運営をしている。

羽富 孝さん
iikoto

『iikoto』は、豊かに、健やかに、楽しく暮らすためのヒントが詰まった、一条のライフスタイルマガジンです。無料でプレゼントいたしますので、バックナンバーページからぜひご請求ください。

※本記事は『iikoto』(2023年3月号)の特集をもとに編集しています。

iikoto

LINEの友だち登録で
新着記事をお知らせ

一条工務店のLINE公式アカウントにご登録いただくと、記事の更新があった際にお知らせを受け取ることができます。
また、LINEでも収納術やお掃除アイデアなど暮らしに役立つ情報を発信中です。

「友だち登録」は右の二次元コードから!

@ichijo_official

友だち登録はこちら @ichijo_official

この記事のタグ

コミュニケーションプライバシー南向き子ども子ども部屋子育て学習机成長環境発達社交性自己肯定感自立心距離感