暮らしにいいコト
たくさん。

  • ホーム
  • 健康と住まい
  • 目の健やか習慣!簡単にできるセルフケアと日々の習慣でクリアな視界をキープしよう!《前編》

10-28 健康と住まい

ドライアイや眼精疲労など 目の悩みを解説

2025.10.01

目の健やか習慣!簡単にできるセルフケアと日々の習慣でクリアな視界をキープしよう!《前編》

仕事に勉強、娯楽――。日常のふとした瞬間に目の疲れや見えにくさ、不快感を覚えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、目の最先端の研究に携わる眼科医の綾木雅彦さんに、暮らしの中で実践できる「目の不調を予防・改善する方法」についてお聞きしました。手軽にできる日々のケアで、いつでもクリアな視界を。
※本特集のメソッドを行う際、眼球には決して触れないでください。目に痛みや異変を感じた際は中断してください。

  • 現代人の目は、酷使されている

    2022年の「国民生活基礎調査」によると、かすみ目に悩まされている人は約530万人。ものが見づらいという人は約450万人にも上ります。こうした目の悩みには、デジタル化によって近距離でスクリーンを見る時間が増えたことが大いに関係しているのだそう。現代人の目は無意識のうちに酷使されており、さまざまな不調へとつながっています。

    出典:厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」

こんな目の悩み、抱えていませんか…? こんな目の悩み、抱えていませんか…?
  • ドライアイ

    涙の不足や、成分バランスが崩れることで目が乾燥する病気。主な原因は、涙の分泌を促す瞬きの減少や、エアコンによる乾燥です。目の疲れやかすみ、不快感、痛みなどにつながりますが、中には自覚症状のない「隠れドライアイ」も。

  • 近視

    近くのものにピントが合いやすく、遠くのものが見えづらい状態。原因は近いところの見すぎです。進行すると、緑内障や白内障など失明リスクの高い眼病にかかる確率が5倍以上に。成長期の子どもは近視が進行しやすいので要注意。

  • 老眼

    加齢とともに目のピント調節力が衰え、近くが見えづらくなる現象。40歳くらいから発症する人が多いですが、近年はスマホの使いすぎで、若い人にも同じような症状が出ることも。ドライアイと併発すると、さらに進行が加速します。

  • 眼精疲労

    目の使いすぎや病気などにより、目の疲れが慢性的に続き、休息をとっても十分には回復しない状態。痛みやかすみ、充血、まぶしさを感じるなどの症状が起こります。悪化すると、頭痛や肩こり、吐き気などの全身症状を伴うことも。

こうした目の悩みは、普段の行動や環境を変えることで、予防・改善や、進行を遅らせることができます。 こうした目の悩みは、普段の行動や環境を変えることで、予防・改善や、進行を遅らせることができます。

クリアな視界のカギはまばたきにあり クリアな視界のカギはまばたきにあり

  • まばたきで健康な目―快適に鮮明にものが見える目を手に入れましょう! まばたきで健康な目―快適に鮮明にものが見える目を手に入れましょう!
  • 目のコンディションを整えるために重要なのが、私たちが何気なく行なっている「まばたき」。

    1日に約2万回繰り返しているこの行為が、見え方を大きく左右しています。

涙が足りないと、視界はぼやける

目が涙によって適度に潤うことで、光は正しく屈折し、網膜の一点に集まってくっきりと見えます。しかし、涙の量が減ると目の表面をうまく覆えなくなりデコボコに。すると、下図のように、光をうまく取り込めず、鮮明に見えなくなります。この目にとって大切な涙の分泌を促しているのが「まばたき」です。また涙の成分を整え、目に均一に塗り広げる大切な役割も
持っています。

まばたきは “きっちり深く” が大事

実は、まばたきをきちんとできている人は少数。速すぎたり、まぶたを閉じ切っていなかったり、5回に1回はまばたきに失敗していると推定されています。大切なのは、回数よりも
「きっちり深く」閉じること。しっかりとまぶたを着地させれば、常に質の良い新鮮な涙で目の表面を覆うことができます。その結果、目のピント調節力を最大限に発揮でき、視力が安定するだけでなく、老眼の進行速度も抑えられます。

視界がクリアになる!完全まばたき 効果→近視 ドライアイ 眼精疲労 老眼 気になる症状に合わせて試してみましょう 視界がクリアになる!完全まばたき 効果→近視 ドライアイ 眼精疲労 老眼 気になる症状に合わせて試してみましょう

1時間に1回を目安に、いつもより少し長めのまばたきをしましょう。特に起床時は意識的に「完全まばたき」をすることで、病気の元になる目の老廃物を取り除くことができます。

  • 1上まぶたをおろし、下まぶたと約1秒、しっかりくっつける。

  • 2目を開ける。

  • 目の周りにシワができるほど、力まない。

  • まぶたが閉じ切っていないorまばたきが速すぎると効果減。

\目にまつわるウワサ/ ウソ?ホント? \目にまつわるウワサ/ ウソ?ホント?

遠くの緑を見ると目にいい? 遠くの緑を見ると目にいい?
半分ホント! 半分ホント!

目の筋肉をほぐすストレッチとして、遠い場所を見るのは効果的です。しかし、見るものが緑である必要はありません。見るものとの距離のほうが重要で、6m以上離れているといいでしょう。

目がかゆい時は水で洗うといい? 目がかゆい時は水で洗うといい?
ウソ! ウソ!

水道水で目を洗うと涙の層まで流され、目の保護機能が壊れてしまう恐れがあります。目に入った異物を洗い流すなど、緊急時の応急処置は例外ですが、普段は水で洗わず、まばたきをしたり、かゆみがひどいなら眼科の受診を。

テレビは離れて見たほうがいい? テレビは離れて見たほうがいい?
ホント! ホント!

至近距離で長時間テレビを見続けると近視のリスクがあるほか、強い光が負担になるので、2m以上離れて視聴するのがおすすめ。小さなお子さまなら、テーブルやベビーゲートを活用してテレビに近づけないようにすると◎。

カラーコンタクトは目に悪い? カラーコンタクトは目に悪い?
半分ホント! 半分ホント!

カラーコンタクトは医療機器です。購入には医師の診断・処方が必須で、それ以外での購入はNG。目の状態を診察せずに使うと、ダメージを受ける危険性があり、最悪の場合は、失明などの重篤なトラブルに繋がります。

ものもらいは人にうつる? ものもらいは人にうつる?
ウソ! ウソ!

「ものもらい」とは、細菌感染やまぶたの分泌腺が詰まって起こる炎症のことで、伝染性はありません。一方、ウイルス性の結膜炎である「はやり目」はうつります。いずれも異常を感じたら、すぐに眼科を受診しましょう。

ここまで、現代人に多い目の悩みや「まばたき」の意外なパワー、目にまつわるウワサなどについて見てきました。後編では、実践的なセルフケアの方法をご紹介しますので、前編の情報とあわせて、毎日のケアに活用してください。

SUPERVISOR 慶応義塾大学医学部
眼科学教室 
非常勤講師/中京眼科視覚研究所
特別研究員 綾木 雅彦さん

1982年、慶應義塾大学医学部卒。ハーバード大学留学(医学部研究フェロー)、昭和大学医学部眼科准教授などを経て現職。慶大眼科学教室の研究者として世界最先端の知見を深めながら、「患者さん第一主義」を貫き、地域に高度な医療を提供。ブルーライト研究の第一人者としても知られる。

綾木雅彦さん
iikoto

『iikoto』は、豊かに、健やかに、楽しく暮らすためのヒントが詰まった、一条のライフスタイルマガジンです。無料でプレゼントいたしますので、バックナンバーページからぜひご請求ください。

※本記事は『iikoto』(2024年10月号)の特集をもとに編集しています。

LINEの友だち登録で
新着記事をお知らせ

一条工務店のLINE公式アカウントにご登録いただくと、記事の更新があった際にお知らせを受け取ることができます。
また、LINEでも収納術やお掃除アイデアなど暮らしに役立つ情報を発信中です。

「友だち登録」は右の二次元コードから!

@ichijo_official

友だち登録はこちら @ichijo_official

この記事のタグ

かすみ目ドライアイはやり目まばたき白内障眼科眼精疲労細菌感染結膜炎緑内障老眼視界近視