暮らしにいいコト
たくさん。

11-42 憧れのライフスタイル

意外と知らない紅茶の魅力! 紅茶の種類と豆知識

2025.11.04

もっとおいしいティータイムを!多彩な風味を楽しめる紅茶の魅力《前編》

リラックスしたいとき、家事や仕事の合間に一息つくとき、日常のひとときを温かく満たしてくれる紅茶。種類や飲み方によって多彩な風味を楽しめる、奥深い飲み物でもあります。今回は、そんな紅茶の魅力をさらに引き出すために、日本紅茶協会名誉顧問の田中哲さんにお話を伺いました。
もっとおいしく、もっと深く、紅茶のある暮らしを楽しんでみませんか。

実は偶然生まれたもの!? 実は偶然生まれたもの!?

  • 紅茶は、緑茶の原料である「茶の木」の葉を発酵させてつくられるお茶です。17世紀に中国から
    ヨーロッパへ緑茶が輸入された際、たまたま混じっていた発酵の進んだ茶葉が紅茶のルーツといわれています。これがヨーロッパ、特にイギリスの貴族たちに好まれ、次第に製法が発展しました。その後、紅茶の生産は世界各地に広がり、今では水に次いで多くの人々に飲まれる飲料となっています。

意外に知らない!?紅茶の魅力 意外に知らない!?紅茶の魅力

  • 1.リラックスできる! 1.リラックスできる!

    紅茶には、うまみ成分であるアミノ酸の一種「テアニン」が豊富に含まれています。この「テアニン」は、脳がリラックス状態のときに出るα波を増加させることが確認されており、副交感神経を優位にしてリラックス効果をもたらすとされています。

  • 1.健康的! 1.健康的!

    紅茶の発酵過程で生成される「紅茶ポリフェノール」には、さまざまな健康効果があることが報告されています。例えば、インフルエンザウイルスの感染力を弱める作用や抗酸化作用、血糖値の上昇抑制効果、脂肪の吸収を抑制する効果などが期待できます。

  • 3.いろいろな食べ物に合う! 3.いろいろな食べ物に合う!

    紅茶は、スイーツはもちろん、和食や肉料理、揚げ物、サンドイッチなど、いろいろな食べ物と好相性。また、カレーにはミルクティー、お寿司にはストレートティーなど、組み合わせ次第で楽しみ方は無限大です。

  • 4.バリエーションを楽しめる! 4.バリエーションを楽しめる!

    紅茶は、ブレンドを含めると無数のバリエーションがあり、それぞれ異なる味や香りを楽しめます。さらに、アイスティーにしたり、ミルクやフルーツ、スパイスを加えたりと、自由にアレンジできる点も大きな魅力です。

世界の産地から見る!紅茶の種類 紅茶は、世界20数カ国で作られています。ここでは、代表的な紅茶の種類と特徴をご紹介。おすすめの飲み方も参考にして、お好みの紅茶を探してみてください。 世界の産地から見る!紅茶の種類 紅茶は、世界20数カ国で作られています。ここでは、代表的な紅茶の種類と特徴をご紹介。おすすめの飲み方も参考にして、お好みの紅茶を探してみてください。

  • アッサム A アッサム A

    世界一の紅茶生産量を誇る、北東インドの低地アッサム地方でつくられる。力強いまろやかなコクと渋み、甘みのある味わいが特徴で、インドの
    「チャイ」にもよく使われる。

    おすすめの飲み方 BESTミルクティー おすすめの飲み方 BESTミルクティー
  • インド
  • ダージリン B ダージリン B

    北インドのダージリン地方で生産。マスカットのような甘い香りと深い味わいから「紅茶のシャンパン」と称される。春はフレッシュ、夏は力強い、秋はマイルドなど季節によって風味が変化する。

    ※理由については諸説あり。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー
  • 世界三大銘茶 インド
  • ニルギリ C ニルギリ C

    南インドのニルギリは、柑橘系のような爽やかな香りと、クセのないすっきりとした味わいが魅力。さまざまな飲み方で楽しめ、食事との相性も良い。

    おすすめの飲み方 BESTレモンティー ミルクティー おすすめの飲み方 BESTレモンティー ミルクティー
  • インド
  • キームン D キームン D

    中国の安徽省祁門県(あんきしょうきもんけん)で生産。スモーキーな香りとまろやかなコクが特徴だが、近年では飲みやすいタイプが主流となっている。かつて英国王室が好んだ紅茶といわれている。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー ミルクティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー ミルクティー
  • 中国
  • ケニア E ケニア E

    世界一の紅茶輸出国であるケニアの紅茶は、赤道直下・標高約2000mの高原地帯で育まれ、フレッシュな香りとコクのある味わいが特徴。ブレンドやティーバッグ用に広く使われている。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー レモンティー ミルクティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー レモンティー ミルクティー
  • ケニア
  • ジャワ F ジャワ F

    インドネシアのジャワ島が産地。さっぱりとしたソフトな味わいと香りで非常に飲みやすく、1980年代後半に日本でブームに。どんな料理にも合う使い勝手の良い紅茶。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー
  • インドネシア
  • ウバ G ウバ G

    スリランカの東部中央高地ウバ地方が産地。「ウバフレーバー」と呼ばれるメントールのような爽やかな香りと花のような甘い香り、そしてキレのある渋みが魅力。

    おすすめの飲み方 BESTミルクティー おすすめの飲み方 BESTミルクティー
  • スリランカ
  • ヌワラエリア H ヌワラエリア H

    スリランカの産地の中で最も標高の高い1800m以上の山岳地帯でつくられる。鋭い渋みと華やかな香りが特徴。緑茶のような風味で、和菓子との相性も抜群。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー
  • スリランカ
  • ディンブラ I ディンブラ I

    スリランカの西部中央高地ディンブラ地方で生産。バラの花を連想させる芳香と、日本人の口に合う爽やかな渋みやコクがある。飽きのこない味で、毎日紅茶を飲む方にぴったり。

    おすすめの飲み方 BESTストレートティー ミルクティー おすすめの飲み方 BESTストレートティー ミルクティー
  • スリランカ
世界三大銘茶 ダージリン ウバ キームン 世界三大銘茶 ダージリン ウバ キームン

インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキームン。これらの紅茶は、品質や歴史、文化的な価値において国際的に高く評価され、「世界三大銘茶」と呼ばれてきました。近年では紅茶の種類が増えたためか、耳にすることは
減ってきましたが、品質の高さは確か。紅茶選びに迷うときは、この3種類から試してみるのもいいでしょう。

ティーベルト ティーベルト

紅茶の産地が集中する北緯45度から南緯35度の範囲は「ティーベルト」と呼ばれます。この中でも特に、熱帯・亜熱帯地域の標高が高く冷涼な山地で、質の高い茶葉が育つとされています。

紅茶の風味は、産地によって変わる 紅茶の風味は、産地によって変わる

紅茶は産地によって茶葉の形状、味わい、香り、抽出時の色などが変化します。これは、気候、標高、土壌、栽培方法といった各地の環境が茶葉の成長に影響を与えるため。例えば、標高が高いほど繊細でさっぱりとした風味になり、標高が低いほど濃厚で力強い味わいになる傾向があります。産地ごとの特徴を知ると、紅茶選びがより楽しくなります。好みの紅茶を見つけたら、ぜひ産地をチェックしてみましょう。

前編では、世界中で紅茶が広く飲まれるようになった経緯や、うれしい効果、産地によって異なる紅茶の味わいなど、紅茶の魅力を様々な角度からご紹介しました。後編は実践編として、おいしい紅茶の淹れ方やアレンジレシピなどをご紹介します。

SUPERVISOR 
日本紅茶協会名誉顧問・紅茶鑑定士
田中哲さん

1978年、東京大学農学部農芸化学科を卒業後、大手紅茶メーカー・三井農林株式会社に入社。40年以上にわたって紅茶や飲料の研究開発、海外原料購買、商品企画など紅茶ビジネスに幅広く携わる。2022年より日本紅茶協会名誉顧問。著書に『もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ』(主婦の友社)、『紅茶列車で行こう!』(幻冬舎)がある。

田中哲さん
iikoto

『iikoto』は、豊かに、健やかに、楽しく暮らすためのヒントが詰まった、一条のライフスタイルマガジンです。無料でプレゼントいたしますので、バックナンバーページからぜひご請求ください。

※本記事は『iikoto』(2025年2月号)の特集をもとに編集しています。

LINEの友だち登録で
新着記事をお知らせ

一条工務店のLINE公式アカウントにご登録いただくと、記事の更新があった際にお知らせを受け取ることができます。
また、LINEでも収納術やお掃除アイデアなど暮らしに役立つ情報を発信中です。

「友だち登録」は右の二次元コードから!

@ichijo_official

友だち登録はこちら @ichijo_official

この記事のタグ

アミノ酸インドインドネシアケニアスリランカポリフェノールリラックス中国健康効果抗酸化作用標高気候産地紅茶風味