暮らしにいいコト
たくさん。

公式SNS

公式HP

  • ホーム
  • 【2023年度版】住宅ローン減税の控除期間や控除率はどう変わった?

2023.07.13

お金と住まい 5-3[住宅ローン減税の改正ポイント]

【2023年度版】
住宅ローン減税の控除期間や
控除率はどう変わった?

【2022年度版】住宅ローン減税の控除期間や控除率はどう変わった?

住宅ローンを利用してマイホームを購入・新築・リフォームした場合、ローンの一部に相当する金額が所得税や住民税から控除される住宅ローン減税制度があります。

2021年12月10日に与党の税制調査会がとりまとめた「令和4年度(2022年度)税制改正大綱」では、住宅ローン減税の控除率や減税期間が見直されました。

ここでは、住宅ローン減税の改正ポイントについて解説します。

制度は4年間延長で2025年まで適用!
制度は4年間延長で2025年まで適用!

制度は4年間延長で
2025年まで適用!

制度は4年間延長で2025年まで適用!

旧制度では2021年末までの入居でしたが、新制度では2025年末までと、制度自体は4年間延長されました。

また、住宅ローン減税が受けられる期間は、「原則10年(2019年の消費税引き上げに伴い、特例的に13年)」から「原則13年」に変更されています。

ただし、控除率は1%から0.7%に縮小。これは、住宅ローンの超低金利の影響で控除額がローンの支払い利息額を上回る、いわゆる「逆ザヤ」が問題視されていたためです。

入居年 減税期間 控除率
2021年 原則10年間
(特例13年間)
1.0%
2022・2023年 原則13年間 0.7%
2024年・2025年 10年間 0.7%
省エネ住宅は税制上も有利!
省エネ住宅は税制上も有利!

省エネ住宅は税制上も有利!

①借入限度額

今回の改正においては、2050年カーボンニュートラル実現の観点から、省エネなど環境性能に優れた新築住宅を対象とした優遇措置が拡充されています。

省エネ基準を満たさない一般住宅の借入限度額は3,000万円。それが、国が定める省エネ基準を満たした住宅であれば4,000万円、ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)であれば4,500万円、長期優良住宅などの認定住宅であれば5,000万円と、3つに分類されたうえで借入限度額がアップします。

ただし、上記は2023年末までに入居した際の条件で、2024年および2025年に入居の場合、省エネ基準を満たさない一般住宅は0円(※)、国の省エネ基準適合住宅は3,000万円、ゼロ・エネルギーハウスは3,500万円、認定住宅は4,500万円に、それぞれ上限額が引き下げられることになります。

※2023年12月31日までに建築確認を受けた住宅、または登記簿上の建築日付が2024年6月30日以前の住宅については、借入限度額2,000万円、控除期間10年間として住宅ローン減税が適用されます。

②最大控除額

一般住宅の最大控除額は、2022年および2023年入居の場合273万円、2024年および2025年入居の場合140万円です。

一方、国の省エネ基準適合住宅やゼロ・エネルギーハウス、認定住宅といった環境性能の高い住宅は、2022年および2023年入居の場合364万円〜455万円、2024年および2025年入居の場合273万円〜410万円と、最大控除額が大きくなります。

入居年 控除率 減税期間 借入限度額 最大控除額
一般住宅 2022年・2023年 0.7% 13年 3,000万円 273万円
2024年・2025年 10年 0円※1 140万円※2
国の省エネ基準
適合住宅
2022年・2023年 13年 4,000万円 364万円
2024年・2025年 3,000万円 273万円
ゼロ・エネルギー
ハウス
2022年・2023年 4,500万円 410万円
2024年・2025年 3,500万円 319万円
認定住宅 2022年・2023年 5,000万円 455万円
2024年・2025年 4,500万円 410万円
一般住宅
入居年 2022年・2023年 2024年・2025年
控除率 0.7%
減税期間 13年 10年
借入
限度額
3,000万円 0円※1
最大
控除額
273万円 140万円※2
国の省エネ基準適合住宅
入居年 2022年・2023年 2024年・2025年
控除率 0.7%
減税期間 13年
借入
限度額
4,000万円 3,000万円
最大
控除額
364万円 273万円
ゼロ・エネルギーハウス
入居年 2022年・2023年 2024年・2025年
控除率 0.7%
減税期間 13年
借入
限度額
4,500万円 3,500万円
最大
控除額
410万円 319万円
認定住宅
入居年 2022年・2023年 2024年・2025年
控除率 0.7%
減税期間 13年
借入
限度額
5,000万円 4,500万円
最大
控除額
455万円 410万円

※1 2023年12月31日までに建築確認を受けた住宅、または登記簿上の建築日付が2024年6月30日以前の住宅については、借入限度額2,000万円、控除期間10年間として住宅ローン減税が適用されます
※2 2023年までに新築の建築確認がされている場合

▼そのほかの支援制度について詳しく

【2023年度版】知っておきたい!
長期優良住宅の優遇制度とは?

この記事のまとめ

住宅ローン減税は2025年まで延長
控除期間は原則13年間となり
省エネ住宅に対して優遇措置が拡充

■適用期限:2021年→2025年

■控除期間:原則10年間(特例13年間)→原則13年間

■控除率:1.0%→0.7%

2050年カーボンニュートラル実現の観点から
省エネなど環境性能に優れた新築住宅を対象とした優遇措置が拡充

※一条工務店の家は認定住宅の長期優良住宅

関連記事

この記事のタグ

ZEHカーボンニュートラルゼロ・エネルギーハウス住宅ローン減税借入限度額省エネ税制改正大綱認定住宅長期優良住宅

記事をシェア

暮らしに役立つ情報をお届け

LINEでも暮らしを豊かにする情報をお届けします。

LINE@登録

LINEアカウントで新コンテンツをお届け!

@ichijo_official

友だち登録はこちら 友だち登録はこちら

【操作方法】

右の二次元コードを読み込んで、
「友だち」登録してください。

QRコード