SCROLL

「モバイルーム」「あかちゃんごはん」が
「第19回キッズデザイン賞」を受賞

子どもの健康と暮らしの安心を追求

「モバイルーム」「あかちゃんごはん」が
「第19回キッズデザイン賞」を受賞

子どもの安全・安心への配慮や
子育て世代への提案が評価されました

株式会社一条工務店(代表取締役社長:岩田直樹)では、「第19回キッズデザイン賞」(主催:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁)において、高性能な居室環境で子どもの健康被害を抑える仮設住宅 「モバイルーム」が<子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン>部門で、LINEで月齢に合わせた離乳食情報を配信する 「あかちゃんごはん」が<子どもたちを産み育てやすいデザイン>部門でダブル受賞を果たしました。

モバイルーム あかちゃんごはん KIDS DESIGN AWARD 2025

キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰する制度です。
今回受賞した仮設住宅「モバイルーム」は、優れた断熱性能や熱交換方式の換気システムを備え、屋外の花粉や粉塵、温度などによる影響を抑制することで、子どもや家族が安心して暮らせる快適な住環境を実現しました。従来の仮設住宅は、子供が育つ場所として、十分な居住環境とは言えず、健康被害が生じる恐れがありましたが、「モバイルーム」はこうした課題を改善し、長期化する避難生活においても健康被害のリスクを低減できる点が高く評価されました。
また、同時受賞となった「あかちゃんごはん」は、離乳食の時期(生後4ヶ月~15ヶ月)の乳幼児を対象に、月齢に合わせた離乳食の進め方や献立レシピ、栄養バランス、食材リストやお役立ち情報などを、LINEで毎週配信する無料コンテンツです。育児雑誌などで活躍する管理栄養士 太田百合子先生・中村美穂先生が監修し、信頼性の高い情報を手軽に受け取れる仕組みを構築。本年1月の配信開始から8月現在までで登録者数は6,000名を突破し、特に20~30代の子育て世代を中心に高い支持を得ています。
一条工務店では、今後も住まいの性能を追求するとともに、お子さまからご高齢の方まで「誰もが末永く健康で安心な暮らし」への貢献を続けてまいります。

キッズデザイン賞とは KIDS DESIGN AWARD
キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度です。子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。

「モバイルーム」概要

地震などの大きな災害が起きた時には、仮設住宅を速やかに被災地へ届ける必要がありますが、一般的な仮設住宅では建設に時間がかかるという課題がありました。一条工務店の「モバイルーム」は、この課題を改善するために開発されたモバイル建築ユニットです。
普段は全国各地で、グランピング施設などとして活用し、有事の際はトレーラーで運搬して被災地に集結させることで、速やかな仮設住宅の設置が可能となります。
断熱性能や耐震性能、住宅設備も高いレベルで備わっており、居住者が少しでも安心して過ごせるような工夫がされています。

〈 主な性能 〉

1高断熱性能

モバイルームはZEH基準を上回るUA値0.46以下の高断熱性を実現しています。仮設住宅の環境下でも外気の影響を受けにくく、一年中温度差の少ない快適な空間を提供します。

高断熱性能

2熱交換換気システム

熱交換方式の換気システムによって、新鮮な外気を室温に近づけて給気。冷暖房で快適に保たれている室温を損なうことなく、家中をキレイな空気に入れ替えます。

熱交換換気システム

3高性能フィルター

微細な有害物を吸い込むと、健康に影響を及ぼすこともあります。モバイルームでは、ホコリなどが住宅内に入らないように高性能フィルターを搭載。クリーンな空気を供給し、子どもが健やかに暮らせる生活空間を保ちます。

高性能フィルター

4高性能樹脂サッシ

住宅の中から最も熱が逃げやすい窓には、アルミサッシに比べて約3倍の断熱効果を持つペアガラス樹脂サッシを採用。熱を伝えにくい素材で、結露の発生も抑えます。

高性能樹脂サッシ

5耐震等級3

国が定める最も高い耐震基準である「耐震等級3」を備えています。これは警察署や消防署などの災害時の拠点となる建物と同等のレベルです。余震による子どもの安全・安心を守ります。

耐震等級3

6劣化対策等級3

躯体は住宅性能表示制度の「劣化対策等級3」に対応するように設計。70〜90年使用できる耐久性であり、仮設住宅での暮らしが長期にわたっても安心して暮らせます。

劣化対策等級3

「あかちゃんごはん」概要

父親の育休取得や在宅勤務の普及により、父母問わず育児参加が進んでいます。しかし、離乳食については知識がないと「栄養バランスが不安」「進め方がわからない」「どの食材から始めればよいかわからない」「食べてくれない」「作るのが大変」など、さまざまな悩みがあります。このLINEコンテンツは、そうした離乳食の悩みに応えるために生まれました。
本年1月の配信開始から、コンテンツ登録者数6,000名を達成※1し、今後はユーザーさまのご意見も取り入れながら、さらに内容を充実させていく予定です。 ※1 :2025年8月20日時点

〈 主な性能 〉

1お子さまの月齢に合わせたぴったりの情報が届く

簡単なアンケートにお答えいただき、お子さまの生年月日または出産予定日を登録していただくと、離乳食の準備が始まる生後4ヶ月頃から、お子さまの成長に合わせてタイムリーな情報を毎週お届けします。

2離乳食に関するお役立ち情報と献立レシピを配信

赤ちゃんの発育・成長に必要な栄養素や離乳食を進める上で、知っておきたい知識やポイントなどを紹介するお役立ち記事や、栄養バランスもしっかり考慮し、最大5工程で作れる1食分の献立レシピを配信します。

離乳食に関するお役立ち情報と献立レシピを配信

3すぐにチェックできる食材チェック表

その時期に与えてもよい食材と与えてはいけない食材を、一覧で確認することができます。食材ごとに食べやすいサイズも丁寧に記載しています。食べたものにチェックが付けられるので、食材を選ぶときにとっても便利です。

すぐにチェックできる食材チェック表

4有名育児雑誌で活躍の管理栄養士が監修

太田 百合子 先生

太田 百合子 先生

東洋大学福祉社会デザイン学部非常勤講師/管理栄養士

「こどもの城」小児保健クリニックを経て、現在は大学などの非常勤講師、指導者や保護者向け講習会講師、NHK子育て番組出演や育児雑誌などの監修を務める。東京都小児保健協会理事、日本食育学会代議員。

中村 美穂 先生

中村 美穂 先生

管理栄養士/料理家/フードコーディネーター

保育園栄養士を経て2009年に独立。プラントベース料理教室「おいしい楽しい食時間」を開催。私立児童館勤務として食育講座・栄養相談のほか、書籍・雑誌・生協カタログ等の監修・レシピ制作等を多数担当。

あかちゃんごはん LINE:@ichijo_official

さらに詳しい情報は、下記よりご覧いただけます。

一覧へ戻る
お問い合わせ一覧はこちら
ご自宅ではじめる家づくり
ジョーズタウン マイホームサポートタブレット i-tab
暮らしにイイコト
一条のライフスタイルマガジン iikoto with ICHIJO 暮らしイイコト調査

ページの先頭に戻る